ブログ

【保存版】東芝洗濯機C1エラー修理方法|排水点検・詰まり対策を業者が解説

2025年10月20日
東芝洗濯機C1エラー修理 カバー写真

東芝の洗濯機を使っていて、突然「C1」や「排水点検」という表示が出て止まってしまった——そんな経験はありませんか?


このC1エラーは東芝製の洗濯機で非常に多いトラブルのひとつで、「排水が正常にできない状態」を示す警告です。

実際、弊社「家電の達人」に寄せられるご相談の中でも、C1エラーは年間を通して上位に入るほど多く、「自分で直せるのか」「修理を呼ぶべきか」「費用はいくらかかるのか」と悩まれる方がたくさんいらっしゃいます。

しかしご安心ください。
C1エラーの約9割は、フィルターや排水ホースの詰まりなど、簡単な清掃で改善できるケースです。
一方で、内部の排水弁や配管まで汚れが入り込んでいる場合は、プロによる分解修理が必要になることもあります。

この記事では、東芝洗濯機のC1エラーの正しい意味・原因・自分でできる直し方・修理費用の目安・再発防止のコツまで、現場経験豊富なプロの修理エンジニアの視点でわかりやすく解説します。

まずは、C1エラーがどんなタイミングで表示され、何を意味しているのかを見ていきましょう。

洗濯機の修理詳細

目次(Contents)

C1エラーとは?東芝洗濯機の「排水点検」表示の意味

東芝洗濯機C1エラーとは?

「C1」や「排水点検」と表示されて洗濯機が止まってしまうと、まず不安になりますよね。
でも実はこのC1エラー、東芝の洗濯機が自動で“排水の異常”を検知して止めてくれているサインなんです。

洗濯機は、洗い・すすぎ・脱水の各工程で大量の水を排出します。
その排水がうまく流れないと、モーターやポンプに負担がかかって故障や水漏れにつながるため、機械が自ら安全停止をかけている状態が「C1」なのです。

つまりC1エラーは、“壊れた”というよりも、内部のセンサーが「排水できていません」と教えてくれている状態
原因の多くは排水経路の詰まりや水流の異常であり、まずは落ち着いて状況を確認することが大切です。

では、実際にC1エラーはどのような仕組みで表示され、どんなタイミングで発生するのでしょうか?
次の項目では、**C1が意味する「排水できない状態」**と、エラーが起こりやすいタイミングを具体的に解説します。


洗濯機水漏れ

C1エラーは、東芝の洗濯機が排水動作を行っても水位が下がらない場合に表示されるエラーコードです。
つまり、排水弁や排水ポンプが動いているのに、洗濯槽の中の水が外に出ていかない状態を検知すると、機械が「排水異常」と判断して自動的に運転を止めます。

表示は「C1」または「排水点検」と液晶に出るのが一般的で、モデルによってはブザーやランプ点滅を伴うこともあります。
これは単なるエラーではなく、故障を未然に防ぐための安全装置が働いているサイン。
放置せず、早めに原因を点検することで本体の寿命を延ばすことにもつながります。


東芝洗濯機C1エラー タイミング

 

C1エラーは、洗濯の「排水」が行われる工程で多く発生します。
特に次のようなタイミングでエラーが出やすいのが特徴です。

これらの症状が見られる場合、洗濯槽の下や排水ホースのどこかに詰まり・折れ・水流の異常がある可能性が高いです。
同時に、排水口から「ゴボゴボ」という音がする場合は、排水トラップ内部に汚れが溜まっているサイン
次章では、実際にC1エラーを引き起こす具体的な原因とその見極め方を詳しく見ていきましょう。

洗濯機の修理詳細

東芝洗濯機C1エラーで排水しない原因まとめ|9割は「外部の詰まり」

東芝洗濯機C1エラー詰まり種類

C1エラーが出たとき、多くの方が「もう壊れたのでは?」と心配されますが、実際には機械の故障ではなく、排水経路のどこかに“詰まり”が起きているだけというケースがほとんどです。

当社「家電の達人」に寄せられるC1エラー修理のご相談でも、実に9割以上が外部の詰まりやホースの取り回し不良が原因であり、部品交換をせずに解決できています。

排水は洗濯機の心臓ともいえる重要な動作で、経路のどこか1か所でも汚れがたまると、水の流れが止まりC1が検出されます。
原因はさまざまですが、大きく分けると「自分で清掃できる範囲」と「業者対応が必要な内部トラブル」に分類されます。

まずは、C1エラーを引き起こす代表的な5つの原因を順に見ていきましょう。
あなたの洗濯機の症状にもっとも近いものを見つけることで、“自分で直せるか、業者を呼ぶべきか”の判断ができるようになります。


糸くず(排水)フィルター汚れ

最も多い原因が、排水フィルターの詰まりです。糸くずや髪の毛、洗剤カスが溜まると水の通り道が狭くなり、排水が追いつかなくなります。
月1回を目安にカバーを開け、ぬるま湯で洗い流すだけでも効果的です。汚れを放置すると内部の排水弁にも負担がかかるため、定期清掃がC1エラー予防の基本です。


洗濯機排水ホースの亀裂

洗濯機を少し動かしたり、掃除の際にホースが折れたり潰れたりして水が流れにくくなることがあります。
特に壁際で圧迫されているケースが多く、見落としがちです。
ホースが途中で曲がらず、ゆるやかな下り勾配になるよう整えましょう。防水パンに嵩上げ台を設置すると、ホースの取り回しスペースが確保しやすくなり、排水もスムーズになります。

※亀裂が入っている場合は、排水ホースの交換が必須。
排水ホース交換は、自分では難しいケースあり。


洗濯機排水口の詰まり清掃

防水パンの奥にある排水口やトラップに、ヘドロや洗剤カスが蓄積して水の流れを塞いでいるケースも多く見られます。
この場合、排水中に「ゴボゴボ」という音がしたり、悪臭がするのが特徴です。
ブラシやペットボトルの水圧で清掃できる範囲なら自分で対応可能ですが、内部奥まで詰まっている場合は業者に任せるのが安全です。
嵩上げ台を設置しておくと、排水口の点検や清掃が格段にしやすくなります。

※排水口の全分解は、人により自分では難しい可能性があります。
元に戻せなくなり依頼される方もいらっしゃいます。


洗濯機排水ホースの勾配

ホースが途中で高く持ち上がっていたり、排水口より上向きに接続されていると、水が逆流して排水できません。
これは引越しや再設置時に起きやすいミスで、C1エラーの隠れ原因のひとつです。
ホースは自然な下り勾配を保つことが鉄則。防水パンに嵩上げ台を入れると、高さが取れて勾配も確保しやすく、排水トラブルを未然に防げます。

※ドラム式の場合、本体の重量がとても重いので、自身で動かせないケースがございます。


東芝ドラム式洗濯機排水側分解写真
【分解後】東芝洗濯機の内部配管周り

フィルターやホースを掃除しても改善しない場合は、洗濯機内部の排水弁や配管、ポンプの汚れ・劣化が原因かもしれません。
この領域は分解が必要で、一般の方が触ると感電や漏水のリスクがあります。
排水弁ユニットの動作不良やモーター故障などは、プロの修理業者が安全に点検・交換を行います。
内部清掃と同時に配管を洗浄してもらえば、再発リスクも大幅に減らせます。

洗濯機の修理詳細

自分でできる東芝洗濯機C1エラーの直し方(DIY編)

東芝洗濯機C1エラー DIY方法

C1エラーの原因の多くは「外部の詰まり」。つまり、自分の手で安全に確認・清掃すれば直せるケースがほとんどです。
実際、排水フィルターやホース、排水口まわりをきれいにするだけで、エラーが消えることも珍しくありません。

とはいえ、いきなり部品を外したり、濡れたまま作業をすると感電や漏水の危険があります。
まずは安全を確保しながら順を追って点検・清掃することが大切です。

この章では、C1エラーを自分で直すための基本的な手順を5つのステップで紹介します。
特別な工具や知識は不要。家にある道具で、誰でも実践できます。

はじめに、作業を始める前の安全確認と準備から見ていきましょう。


洗濯機の電源コードを抜く

まずは、感電や漏水を防ぐための準備を行いましょう。
必ず電源プラグを抜いてから作業を始めます。槽内に水が残っている場合は、コップや小さなバケツで少しずつ水を汲み出し、空にしておくのが安全です。
また、作業中に水がこぼれてもいいように、洗濯機の周囲をタオルや新聞紙で養生しておくと安心です。
これで安全な作業環境の準備は完了です。


次に、排水フィルターを掃除します。
洗濯機の下部または正面にある小さなカバーを開けると、丸いフィルターがあります。
反時計回りに回して外し、中にたまった糸くず・髪の毛・洗剤カスを取り除きましょう。
ぬるま湯で軽く洗うと汚れが落ちやすく、細かい部分は古い歯ブラシでこすればOKです。
清掃後はしっかり水気を拭き取り、確実に締め戻しておきます。


洗濯機排水ブラシ清掃

排水ホースが折れたり、家具の下で潰れていないかを確認します。
異常がなければ、ホースの先端を外して中に水を流してみましょう。
スムーズに流れれば問題なし。途中で水の勢いが弱い、逆流するような場合は内部にゴミが詰まっている可能性があります。
その場合は、ホースを外してお湯で流すか、ワイヤー状のブラシを使って清掃しましょう。


排水ホースの先がつながっている排水口やトラップ(防臭装置)も忘れずに点検します。
内部にヘドロや洗剤カスがたまっていると、水の流れが悪くなります。
お湯を流しながらブラシで軽くこすり、ヘドロを除去します。
奥まで詰まっている場合は、無理に外すと逆に破損することがあるため、無理せず業者に依頼しましょう。
また、排水口が床に低い位置にある場合は、防水パンに嵩上げ台を設置すると清掃が格段にしやすくなります。


東芝ドラム式洗濯機C1修理後再起動

清掃や点検が終わったら、電源プラグを差し込み、洗濯機を再起動します。
「脱水のみ」コースを選び、しっかり排水されるか確認しましょう。
水がスムーズに流れ、エラーが表示されなければC1エラーは解消です。
もし同じエラーが再び表示される場合は、内部配管や排水弁の異常の可能性があるため、業者による点検を検討してください。

洗濯機の修理詳細

東芝洗濯機C1エラーがDIYで直らない場合は「内部詰まり」や「排水弁」の異常

DIYでフィルターやホース、排水口の清掃を行ってもC1エラーが消えない場合、原因は洗濯機内部の排水経路の詰まりや排水弁(バルブ)の動作不良にある可能性が高いです。

東芝の洗濯機は、排水時にポンプや排水弁が連動して動作する仕組みになっています。
これらの内部パーツは、洗濯槽の下側にあり、長年の使用によって糸くずや洗剤カスがこびりつき、やがて水の流れを妨げます。
さらに、排水弁のモーターが劣化して動かなくなると、弁が開かずに水が流れない状態になります。

このような「内部詰まり」や「排水弁の異常」は、外からは見えないため、自分で原因を特定するのが難しく、無理に分解すると感電や漏水のリスクがあります。
洗濯機の構造を熟知した業者であれば、安全に分解して内部の汚れを除去し、部品の点検・交換まで一括で対応できます。

では、どんなサインが見えたら「内部トラブル」を疑うべきなのか。
次では、DIYでは解決しにくい内部詰まりの兆候を紹介します。


東芝洗濯機C1エラー内部詰まりのサイン

C1エラーが一度直ってもすぐに再発する場合は、内部の排水経路が汚れで詰まり始めている可能性があります。
特に次のような症状が出ていれば、DIYでは解消できない内部詰まりのサインです。

これは、排水ホースの奥やドラム下部の配管にヘドロや糸くずがこびりついて、水の流れが細くなっている状態。
放置すると排水弁モーターにも負担がかかり、最終的に**排水弁が動かなくなる(C1固定表示)**ケースもあります。
早めの点検でトラブルを拡大させないことが大切です。


 業者が行うC1エラーの修理は、外側の清掃では届かない内部配管・排水系統の分解点検です。
主な作業内容は以下の通りです。

これらの作業を行うことで、排水経路を新品同様の状態に戻し、再発を防ぐことができます。
内部洗浄と部品メンテナンスを一度に行うことで、C1エラーだけでなく排水臭・脱水不良の改善にも効果的です。


洗濯機の排水部品

内部の分解修理は、機種や汚れの程度にもよりますが、おおむね1〜2時間程度で完了します。
軽度の詰まりであれば1時間以内、排水弁や配管の交換を伴う場合はやや時間がかかることもあります。

ただし、この作業は構造を理解していないまま行うと感電・漏水・破損のリスクがあります。
排水弁の位置は電装基板やモーターと近く、誤って配線を外すと再起動できなくなる恐れも。
そのため、C1エラーが繰り返し出る場合は、無理をせず洗濯機修理の専門業者へ依頼するのが安全かつ確実です。

洗濯機の修理詳細

東芝洗濯機【C1エラー】修理費用の目安とメーカー・業者の違い

洗濯機修理 メーカーVS業者

C1エラーが直らない場合、気になるのはやはり修理にかかる費用ですよね。
「高額になりそう」「メーカーに頼むと時間がかかる」といった声もよく聞かれますが、実際には症状の重さによって金額は大きく変わります。

たとえば、排水フィルターやホースの清掃といった軽度の詰まり除去であれば、比較的リーズナブルに解決できることが多いです。
一方で、排水弁や内部配管の交換・分解清掃が必要な場合は、部品代と技術料が加算され、費用が上がる傾向にあります。

また、「メーカー修理」と「家電修理業者」でも料金体系や対応スピードが異なります。
メーカーは純正部品の使用や保証対応で安心感がある反面、予約までに時間がかかることもあります。
一方、業者修理では即日対応・分解清掃込み・費用を抑えやすいというメリットがあります。

次では、C1エラー修理の具体的な費用目安を症状別に見ていきましょう。


C1エラーの原因が、排水フィルターやホース、排水口の詰まりなど外部の軽い汚れであれば、比較的安価に解決できます。
業者に依頼した場合でも、8,000〜15,000円前後が一般的な目安です。
この範囲では、ホースの通水・排水口のヘドロ除去・簡易分解清掃などを含むケースが多く、即日対応が可能なこともあります。
費用を抑えながら確実に直したい場合は、このレベルでの早期依頼が最も効率的です。


東芝ドラム式洗濯機排水側分解写真

排水弁(バルブ)の開閉ができず水が流れない場合、部品交換が必要になります。
東芝公式の目安では、30,000〜40,000円前後が一般的です。
この金額には、部品代・技術料・出張費が含まれています。
排水弁はモーター式で電装基板と連動しており、DIYでは交換が難しい部分。
再発を防ぐためにも、経験豊富な業者やメーカーによる確実な交換がおすすめです。


長年使用している洗濯機では、ドラム下部の配管や内部ホースの奥に洗剤カス・ヘドロがびっしりと詰まっていることがあります。
この場合は、内部を分解して配管を洗浄する必要があり、費用は15,000〜40,000円前後が目安です。
作業時間はおおよそ1〜2時間程度。
内部配管の洗浄を行うと、C1エラーだけでなく排水の遅れや悪臭、脱水不良などの改善にも効果があります。
※汚れの程度や部品交換の有無で金額は前後します。


 C1エラーの修理は、「メーカー修理」と「修理業者」のどちらでも対応可能です。
それぞれにメリット・デメリットがあり、状況に合わせて選ぶことが大切です。

「すぐに直したい」「保証期間が過ぎている」という場合は、専門業者への依頼が現実的です。
一方、「購入1年以内」「延長保証中」の場合はメーカー修理を検討するとよいでしょう。

洗濯機の修理詳細

【実体験】東芝洗濯機C1エラー修理現場レポート

洗濯機の排水エラー修理一覧

実際に「家電の達人」が対応した、東芝洗濯機C1エラー修理の現場をご紹介します。
この事例は、C1表示が繰り返し出て排水ができないというご相談で、一般家庭でよく見られる典型的なケースです。

お客様は「脱水の途中で止まってしまい、何度再スタートしても同じC1が出る」とのことで、内部の排水系統に汚れが溜まっている可能性が高いと判断しました。
現場では、まず槽内の水を抜き、排水フィルター・ホース・排水口と順に点検を実施。
分解せずにできる範囲をすべてチェックしながら、詰まりの原因箇所を1つずつ特定していくのがポイントです。

このあと紹介するように、今回のケースでは排水口とホースの両方に汚れが蓄積しており、分解清掃によって短時間で解決しました。
以下では、実際の修理の流れを「症状 → 点検 → 作業 → 費用 → 再発防止」の順で詳しく見ていきましょう。


東芝洗濯機 C1点灯

お客様の洗濯機では、脱水工程に入る直前で「C1」のエラー表示が点滅し、運転が止まってしまう状態でした。
槽内には水が残り、再スタートを押しても同じエラーが出て排水が始まりません。
音や振動の異常はなく、明らかに排水経路の詰まりによる排水不良が疑われる状況です。


まず排水フィルターとホースの外観を点検したところ、ホースの先端部分に黒いヘドロが付着しており、水の流れが極端に悪くなっていました。
さらに排水口内部を分解点検すると、トラップ部分に洗剤カスとヘドロの塊が詰まっており、完全に水の通り道をふさいでいる状態。
排水弁やポンプの動作には問題がなかったため、排水口とホース内部の汚れが主な原因と判断しました。

※排水トラップの奥で詰まっている場合は、配管の高圧洗浄で詰まりを解消します。


原因特定後、ホースを取り外して専用ブラシとぬるま湯で内部を洗浄。
詰まっていたヘドロを除去し、排水口の奥まで通水チェックを行いました。


あわせて排水弁ユニットを開き、動作異常や異物の混入がないか確認。

東芝ドラム式洗濯機排水側分解写真


全体の清掃後、テスト排水を実施すると水が勢いよく流れ、C1エラーは完全に消失しました。


洗濯機の詰まり修理の費用

今回の作業は、点検・清掃・確認を含めて約1時間30分ほどで完了しました。
部品交換は不要だったため、作業費用は20,000円程。
お客様は「買い替えも考えていたけど、思ったより早く安く直って助かった」と大変満足されていました。


今回のC1エラーの原因は、長期間掃除されていなかった排水口とホース内の汚れでした。
再発を防ぐには、月1回の排水フィルター清掃と、3か月に1回程度の排水口メンテナンスがおすすめです。
防水パンの高さが低くて掃除しにくい場合は、嵩上げ台を設置すると排水口の点検がぐっと楽になります。
ちょっとした習慣で、C1エラーの再発や悪臭トラブルを大幅に減らせます。

洗濯機の修理詳細

C1エラーを防ぐための再発防止メンテナンス

洗濯機内部の詰まりか排水口の詰まりか

C1エラーは、修理や清掃で一度解消しても、排水経路の汚れやホースの位置ズレが再発の原因になることがあります。
特にドラム式洗濯機は構造が複雑で、湿気や洗剤カスが溜まりやすく、半年〜1年ほどで再びC1が表示されるケースも少なくありません。

しかし、日常的に少しだけメンテナンスを行うことで、C1エラーの再発をほぼ防ぐことができます。
難しい作業は不要。ほんの数分の習慣で、洗濯機の寿命を延ばし、排水トラブルを未然に防ぐことができます。

ここでは、プロの修理現場でも推奨している再発防止の5つのポイントを紹介します。
どれも今すぐ始められる内容なので、今日から実践してみましょう。


C1エラーの原因で最も多いのが、排水フィルターの詰まりです。
糸くずや髪の毛、洗剤カスが少しずつ溜まり、水の流れを妨げます。
月に1回を目安に、フィルターカバーを開けてぬるま湯で洗い流すだけでも効果的。
汚れが固まる前に落とすことで、排水弁やポンプの負担も軽くなり、C1エラーの再発を防げます。


洗濯機排水ホースの勾配とり

ホースの位置や角度も意外と重要です。
掃除や模様替えの際に、ホースが途中で持ち上がっていたり、家具の下で押しつぶされていると排水不良の原因になります。
定期的に確認し、自然な下り勾配を保つようにしましょう。
防水パンに嵩上げ台を設置すると、ホースの位置が安定し、清掃もしやすくなります。


洗濯機排水口

排水口やトラップの内部には、洗剤カスやヘドロが溜まりやすく、悪臭や詰まりの原因になります。
月に1回程度、ブラシやお湯を使って軽く掃除するだけで、排水性能を保つことができます。
排水口が低くて手が届きにくい場合は、嵩上げ台を活用することで点検・清掃がぐっと楽になります。


洗濯後はドアを開けて乾燥

洗濯や乾燥が終わった後、ドアを閉めたままにしておくと、内部に湿気がこもりやすくなります。
湿気はカビやサビの原因となり、水位センサーや排水弁の劣化を早めてしまいます。
使用後はドアを少し開け、内部を自然乾燥させましょう。
これだけで、ニオイやセンサー腐食を防ぎ、機械の寿命を延ばすことができます。


引越しや設置場所の変更後にC1エラーが多発するのは、排水ホースの勾配や接続ミスが原因であることが多いです。
再設置時は、ホースが排水口より高くならないように取り付け、確実に奥まで差し込みましょう。
また、防水パンの高さが合わない場合は、嵩上げ台の導入で勾配を取りやすくなります。
不安な場合は、設置経験のある業者に確認してもらうと安心です。

洗濯機の修理詳細

まとめ|C1エラーは「排水異常」が原因の9割。焦らず順に確認を

洗濯機の修理

東芝洗濯機のC1エラーは、ほとんどの場合が排水経路の詰まりや汚れによる排水異常です。
「C1=故障」ではなく、洗濯機が自動で「水が流れていません」と教えてくれている状態。
焦らず順にチェックすれば、ほとんどのケースは自分で解決できます。

まずは、

この3つを実施してみましょう。
それでもC1が消えない場合は、内部配管の詰まりや排水弁の動作不良、ポンプの故障が考えられます。
この段階は分解が必要となるため、無理をせずプロに依頼するのが確実です。

再発を防ぐには、月1回のフィルター清掃と3か月に1回の排水口メンテナンスが効果的。
わずか数分の習慣で、C1エラーの再発や排水トラブルを大幅に減らすことができます。

東芝洗濯機のC1エラー修理は、家電の達人にお任せください!

「東芝洗濯機のC1エラーが繰り返し出る」「排水が遅い」「排水音が弱い」などの症状は、
プロの修理エンジニアが即日対応・現場清掃・部品交換まで一括対応いたします。

メーカー保証が切れていても大丈夫。
どのメーカーのドラム式・縦型洗濯機でも対応可能です。
分解清掃・排水弁交換・配管洗浄まで、安全かつスピーディーに行います。

ドラム式洗濯機の分解クリーニング

洗濯機が正常に動かないストレスを、最短で解消いたします!

洗濯機の修理詳細

東芝洗濯機「C1」エラーのよくあるFAQ

Q1:東芝洗濯機のC1エラーとは何ですか?

A1:C1は「排水異常(排水できない状態)」を意味します。洗濯機が水を排出できないときに自動で停止し、排水経路の点検を促すエラーです。

Q2:「C1」と「排水点検」は同じ意味ですか?

A2:はい、同じ意味です。機種によっては「C1」と表示されたり、「排水点検」と日本語で表示されたりしますが、どちらも排水が正常に行われていないことを示します。

Q3:C1エラーは放置しても大丈夫ですか?

A3:放置は危険です。排水ができない状態で運転を続けると、モーターや基板の故障、水漏れのリスクがあります。必ず電源を切り、原因を点検しましょう。

Q4:C1エラーの主な原因は何ですか?

A4:最も多いのは「排水フィルター」「排水ホース」「排水口」の詰まりです。汚れやヘドロの蓄積、ホースの折れや潰れが原因となるケースが9割を占めます。

Q5:自分でC1エラーを直すことはできますか?

A5:はい。軽度の詰まりであれば、自分でフィルターやホース、排水口を掃除することで解消できます。ただし、改善しない場合は内部配管や排水弁の異常の可能性があります。

Q6:C1エラーが出たら最初に何をすればいいですか?

A6:まず電源プラグを抜いて安全を確保し、排水フィルターの汚れを確認します。それでも直らない場合は、ホースや排水口を順に点検してください。

Q7:掃除してもC1がすぐ再発します。なぜですか?

A7:内部の配管や排水弁に汚れが残っている可能性があります。外部だけ掃除しても内部で詰まりが続いていると再発するため、分解清掃が必要です。

Q8:C1が出ているのに水が残っていないのはなぜですか?

A8:一時的なセンサー誤作動や排水弁の開閉不良の可能性があります。電源を一度抜いて5分ほど置き、再起動しても改善しなければ点検が必要です。

Q9:C1エラーが出てドアが開かないときはどうすればいい?

A9:安全設計のため、水が槽内に残っているとドアロックが解除されません。排水を手動で抜くか、電源を切って5分ほど待つとロックが解除されることがあります。

Q10:修理時間はどれくらいかかりますか?

A10:軽度の詰まり清掃なら30〜60分程度。内部配管の洗浄や排水弁交換を含む場合は、1〜2時間ほどが目安です。

Q11:C1が頻繁に出るのは寿命のサインですか?

A11:必ずしも寿命ではありませんが、長年使っている場合は配管内部の汚れが溜まりやすく、排水性能が低下しているサインです。内部清掃で改善することが多いです。

Q12:メーカー修理と業者修理、どちらが良いですか?

A12:保証期間内であればメーカー修理がおすすめ。保証切れやすぐ直したい場合は、即日対応が可能な修理業者の方が早く費用も抑えられます。

Q13:C1エラーの修理を自分で分解して行っても大丈夫ですか?

A13:おすすめしません。内部には電装部品があり、感電や漏水の危険があります。分解した場合はメーカー保証が無効になることもあるため、業者に依頼しましょう。

Q14:C1が出ていないのに排水が遅いのはなぜ?

A14:排水フィルターやホースに軽い詰まりがある可能性があります。C1が出る前の「予兆」として排水が遅くなることがあるので、早めの清掃がおすすめです。

Q15:C1エラーが出たら買い替えたほうがいいですか?

A15:いいえ。ほとんどのC1エラーは清掃や部品交換で直ります。修理費が高額になった場合のみ、使用年数や修理内容を踏まえて買い替えを検討しましょう。

Q16:家電の達人ではどんな修理が可能ですか?

A16:「家電の達人」では、C1エラーの原因となる排水経路の分解清掃・排水弁交換・内部配管洗浄まで対応。最短即日で現場訪問し、再発防止までしっかり行います。

投稿者プロフィール

okachan
okachan
洗濯機・エアコン専門エンジニアの岡ちゃんです。

メーカーの正規エンジニアとして11年間にわたり、縦型・ドラム式洗濯機の修理、分解クリーニング、取り付けを専門に担当してきました。

また、エアコンの修理・取り付け・交換・分解クリーニングにも長年従事し、数多くの現場でトラブル解決と快適な環境作りをサポートしてきました。

社内では技術研修担当として後進育成にも携わり、技術力と安全管理の向上にも貢献。 「スピード対応」と「丁寧で確実な施工」をモットーに、メーカー基準以上のクオリティを目指しています。

これまで10,000件以上の修理・施工実績があり、難易度の高いトラブル対応や、複雑な機種・設置環境にも柔軟に対応可能です。 最新モデルから旧型機種まで、豊富な知識と経験を活かしてお客様の困りごとを最短で解決いたします。

「直せるものはできる限り直し、寿命を最大限延ばす」ことを信条に、 プロフェッショナルとして責任あるサービスを提供しています。