本記事では、原因・対処法・メーカー別エラーコードを詳しく解説していきますので最後まで是非、ごご覧ください。
洗濯機が排水されないトラブルの多くは、内部にたまったゴミや糸くずが原因です。
排水フィルターや排水ホース、ポンプ部分に汚れがびっしり付着してしまうと、排水経路がふさがり、正常に水を流すことができなくなります。
上の写真のように、排水口や内部パーツに大量の汚れが蓄積しているケースも珍しくありません。
こうした詰まりを放置すると、排水不良だけでなく、さらなる故障を引き起こすリスクも。
ここからは、排水されないときに考えられる主な原因について、具体的に見ていきましょう。
洗濯機が排水されない原因として最も多いのが、排水フィルターや排水ポンプ部分の詰まりです。
洗濯を繰り返すうちに、糸くずや衣類の繊維、髪の毛、小さな異物などが少しずつフィルターに蓄積されます。
これが排水経路をふさいでしまうと、排水不良を引き起こします。
特に、添付写真のようにフィルター奥まで汚れがびっしり詰まってしまっている場合、通常の掃除だけでは改善が難しいこともあります。
その際は、洗濯機を一部分解し、排水ポンプや排水ホースの中までしっかりと清掃する必要があります。
定期的なフィルター掃除を怠らないことが、排水トラブル予防の基本です。
排水ホースに異常があると、水がスムーズに流れず排水エラーが発生します。
特に多いのは、ホース内部に溜まった汚れや、ホースが家具の裏などで折れ曲がってしまっているケースです。
また、排水ホースの先端が排水口に深く差し込まれすぎている場合や、高さが適正でない場合も、排水不良の原因となります。
まずはホースが潰れていないか、詰まりがないかを目視でチェックしましょう。
必要に応じてホースを外し、水を流して内部洗浄を行うと効果的です。
適切な長さと設置方法を守ることで、排水トラブルのリスクを大幅に減らせます。
洗濯機本体ではなく、排水口(排水トラップ)側の詰まりが原因で排水できないケースも非常に多く見られます。
排水口内部には、洗濯時に流れた細かな汚れや、ホコリ、髪の毛などがたまり、徐々に水の流れを阻害します。
特に、普段排水口の掃除をしていない家庭では、詰まりが悪化しやすい傾向にあります。
一度排水口カバーを外し、中をのぞいてみましょう。汚れがたまっている場合は、専用のブラシやスポンジなどで丁寧に清掃することが大切です。
定期的な排水口メンテナンスを行うことで、排水トラブルを未然に防げます。
排水フィルターやホース、排水口に異常がない場合は、ポンプモーターや水位センサーの故障が疑われます。
排水ポンプは、内部の水を外に押し出す重要な役割を担っていますが、長年の使用や異物の噛み込みによって故障することがあります。
また、水位センサーが誤作動を起こすと、正常に排水完了と判断できず、エラー表示が出ることも。
これらの部品交換や修理には専門的な知識と技術が必要なため、無理に自己対応せず、メーカーまたは修理業者に依頼するのが安全です。
特に排水ポンプ故障は放置すると水漏れなど二次被害にもつながるため、早めの対応を心がけましょう。
洗濯機の排水トラブル時に表示されるエラーコードは、メーカーごとに異なります。
ここでは主要メーカー(Panasonic、日立、SHARP、TOSHIBA、AQUA、アイリスオーヤマ)別に、排水に関連する代表的なエラーコードと、それぞれの対処ポイントをまとめました。
エラーコードを知っておくことで、原因の特定や適切な対処がスムーズに行えます。
パナソニック製ドラム式洗濯機では、排水できない場合に「U11」というエラーコードが表示されます。
主な原因は、排水フィルターや排水ホースの詰まり、排水ポンプの異常などです。
まずフィルターの清掃やホースの折れ・詰まりをチェックし、それでも解消しない場合は内部の異物除去やポンプ部品の点検を検討しましょう。
パナソニック製縦型(全自動)洗濯機では、排水できない場合に「U19」というエラーコードが表示されます。
主な原因は、排水フィルターや排水ホースの詰まり、排水ポンプの異常などです。
まずフィルターの清掃やホースの折れ・詰まりをチェックし、それでも解消しない場合は内部の異物除去やポンプ部品の点検を検討しましょう。
日立製洗濯機で排水不良が発生すると、「C02」というエラーが出ることがあります。
このコードは、脱水槽内や排水ホースに水が溜まったまま排水できていない状態を示しています。
ホースのねじれや排水口の詰まり、フィルターの汚れを確認し、早期に対処することが必要です。
シャープ製洗濯機では、排水できないトラブル時に「E03」エラーが表示されます。
排水ホースのつまりやホースの設置ミス、排水口の異物詰まりが主な原因です。
特に排水ホースが途中で潰れていないか、排水口にゴミがたまっていないかを重点的にチェックしましょう。
東芝製洗濯機で排水異常が発生すると、「C1」というエラーコードが出ます。
このエラーは、排水できない状態全般を指しており、ホースの取り付けミスや排水口の詰まりが疑われます。
ホースの取り回しと排水口内部の清掃を行い、それでも改善しない場合はポンプ故障の可能性も考えましょう。
アクア製洗濯機では、排水不良時に「E2」「E12」「H02」といったエラーコードが出ることがあります。
排水ホースの設置不良や排水口の汚れが原因となることが多いため、まずは排水経路全体を点検してください。
特にホースの高さ設定や、排水口内の異物除去が重要です。
アイリスオーヤマ製洗濯機では、「C1」や「d-1」といった排水エラーが発生することがあります。
排水に時間がかかっている、もしくはドラム内に水が残ったまま脱水できない場合に表示されます。
排水ホースの詰まり、排水口の状態を確認し、必要に応じて内部清掃やホースの再設置を行いましょう。
各メーカーごとに排水エラーの表示コードは異なりますが、共通していえるのは、
排水フィルターの詰まりや排水ホース・排水口の異常が原因になっていることが多いという点です。
まずは、エラーコードを参考に、フィルター掃除やホースの点検・清掃を試みましょう。
それでもエラーが消えない場合や、自力での対応が難しいと感じた場合は、無理に作業を続けず、洗濯機の専門修理業者に相談することをおすすめします。
特に排水ポンプの交換や内部部品の修理が必要なケースでは、プロによる安全かつ確実な対応が重要です。
早めの対処が、大切な洗濯機を長持ちさせるポイントになります。
洗濯機の排水トラブルは突然起こるものですが、すぐに修理を依頼する前に、自分でできる応急処置を試してみるのがおすすめです。
ここでは、排水不良の際にまず行うべきチェックポイントと、具体的な対策方法を解説します。
正しく対応すれば、軽度のトラブルなら自力で改善できる可能性があります。
排水されないときに最初に確認したいのが排水フィルターです。
フィルターは、ゴミや糸くずが集まる場所で、ここが詰まると排水がスムーズにできなくなります。
フィルターは洗濯機本体の下部に付いていることが多く、カバーを外すと簡単にアクセス可能です。
ゴミや汚れを手で取り除き、水でよく洗い流しましょう。
掃除後は、フィルターを正しく取り付け直すことも忘れずに。
フィルター清掃だけで排水が改善するケースも少なくありません。
次に確認すべきは排水ホースです。
ホースが途中で折れ曲がっていたり、内部にゴミが溜まっていると、水の流れが妨げられ排水エラーが発生します。
ホースを外して、水を流してみてスムーズに通るか確認しましょう。
もし詰まりがある場合は、ホース専用のクリーナーや細長いブラシを使って掃除します。
また、排水ホースの取り付け位置も重要で、極端に高い位置や深く挿し込みすぎている場合も、排水不良の原因になります。
洗濯機側ではなく、排水口(排水トラップ)に詰まりがある場合も、排水トラブルが起こります。
排水口カバーを外して内部をチェックし、異物やヘドロ状の汚れがたまっていないか確認しましょう。
汚れが多い場合は、ゴミを取り除き、専用の排水口洗浄剤やブラシで掃除します。
排水口の詰まりは意外と見落としやすいポイントですが、しっかり清掃すれば改善することが多いので、必ずチェックしましょう。
洗濯機が排水されないトラブルに直面したら、まずは落ち着いて応急処置を試してみましょう。
排水フィルターの掃除、排水ホースのチェック・洗浄、排水口の詰まり確認といった基本的な作業だけでも、トラブルが改善するケースは多くあります。
これらの対策は特別な道具がなくても自分でできるため、エラーコードが出たときにはぜひ試してみてください。
ただし、フィルターやホースの清掃を行っても症状が改善しない場合や、洗濯機内部に異常を感じた場合には、無理に自力対応を続けるのは危険です。
排水ポンプやセンサーなど、内部機器のトラブルが原因となっている場合は、早めに洗濯機の専門修理業者に相談することをおすすめします。
正しい応急処置と早めのプロ対応が、洗濯機を長持ちさせるポイントです。
排水フィルターやホースの掃除、排水口の清掃を試しても排水エラーが解消されない場合、
洗濯機内部に大量のゴミや異物が詰まっている可能性があります。
このような場合、単なる表面清掃では改善が難しく、洗濯機本体の一部を分解して内部までアクセスし、詰まりを取り除く作業が必要になることがあります。
※自分で分解すると元に戻せなくなるケースが多いですので、注意が必要です。
特に、添付写真のように排水ポンプ周辺にびっしり汚れが詰まっている場合は、
外側からの掃除では完全な除去ができません。
この状態を放置すると、排水ポンプが故障したり、排水不良がさらに悪化してしまう危険性があります。
洗濯機の裏カバーを外して排水ポンプユニットを直接掃除する、あるいはパーツ交換が必要になるケースも少なくありません。
詰まりがひどいと感じたら、早めに分解作業を検討しましょう。
ただし、洗濯機の分解作業にはリスクが伴います。
内部には感電の危険がある電気部品も多く、
また、誤ってパーツを破損させてしまうと、かえって修理費用が高額になってしまうことも。
メーカー保証対象外になる可能性もあるため、十分な知識と技術がない場合は無理に自分で作業しない方が安全です。
排水フィルターやホースの掃除で改善しない場合は、無理に分解せず、洗濯機修理の専門業者に依頼することをおすすめします。
プロならではの専用工具と技術で、内部の詰まりや故障箇所を安全・確実に修理してくれます。
※自分で洗濯機を分解して戻せなくなり、依頼される方もいらっしゃいます。
洗濯機の排水トラブルは、日頃からのちょっとしたメンテナンスで予防することが可能です。
トラブルが起きてから慌てるのではなく、普段から排水経路を清潔に保つ意識を持つことで、故障リスクを大幅に減らせます。
ここでは、排水トラブルを未然に防ぐためにぜひ実践しておきたいポイントを紹介します。
排水フィルターには、洗濯中に発生する糸くずや小さなゴミがたまりやすく、
放置すると排水経路をふさいでしまいます。
少なくとも月に1回を目安にフィルターを取り外し、流水でしっかり洗い流しましょう。
汚れがひどい場合は、古い歯ブラシなどを使ってやさしく汚れをかき出すのも効果的です。
フィルター掃除を習慣づけることで、排水エラーの発生リスクを大きく低減できます。
排水ホースや排水口も、見えないところで汚れが蓄積している場合があります。
半年に1回程度は、ホースの折れや詰まりがないか、排水口にゴミがたまっていないかを確認しましょう。
また、排水ホースは設置角度にも注意が必要です。
ホースが無理な角度で曲がっていたり、排水口に深く差し込みすぎていると、排水不良の原因になります。
ホースと排水口の状態を定期的にチェックし、正しい設置を維持することが、排水トラブル防止につながります。
洗濯機本体やその周囲を常に清潔に保つことも、排水トラブルの予防につながります。
洗濯機の下にゴミやホコリがたまると、排水ホースや排水口に汚れが入り込みやすくなります。
また、洗剤や柔軟剤の使いすぎも排水経路にヌメリ汚れを発生させる原因になるため、適量使用を心がけましょう。
環境を整えることで、洗濯機自体の寿命を延ばす効果も期待できます。
洗濯機が排水されないトラブルは、日々のちょっとした注意とメンテナンスで防ぐことが可能です。
排水フィルターの掃除や排水ホース・排水口の定期的な点検を習慣化することで、多くの排水トラブルを未然に防ぐことができます。
もし排水エラーが発生した場合でも、慌てずに原因を一つずつ確認していくことが大切です。
フィルター清掃やホースの点検といった基本的な応急処置で改善するケースも多くあります。
しかし、内部に大量のゴミが詰まっていたり、排水ポンプやセンサーの故障が疑われる場合には、自力での対応は難しくなります。
無理に分解や修理を試みると、かえって洗濯機を傷めてしまうリスクもあるため、早めに専門修理業者への相談を検討しましょう。
早期の対処と日頃のメンテナンスを意識することで、洗濯機を長持ちさせ、突然の故障リスクをぐっと減らすことができます。
大切な家電を長く使い続けるためにも、定期的なお手入れと、適切なプロのサポートを上手に活用していきましょう。洗濯機が排水されないトラブルは、日々のちょっとした注意とメンテナンスで防ぐことが可能です。
排水フィルターの掃除や排水ホース・排水口の定期的な点検を習慣化することで、多くの排水トラブルを未然に防ぐことができます。
もし排水エラーが発生した場合でも、慌てずに原因を一つずつ確認していくことが大切です。
フィルター清掃やホースの点検といった基本的な応急処置で改善するケースも多くあります。
しかし、内部に大量のゴミが詰まっていたり、排水ポンプやセンサーの故障が疑われる場合には、自力での対応は難しくなります。
無理に分解や修理を試みると、かえって洗濯機を傷めてしまうリスクもあるため、早めに専門修理業者への相談を検討しましょう。
早期の対処と日頃のメンテナンスを意識することで、洗濯機を長持ちさせ、突然の故障リスクをぐっと減らすことができます。
大切な家電を長く使い続けるためにも、定期的なお手入れと、適切なプロのサポートを上手に活用していきましょう。
→ 排水フィルターの詰まり、排水ホースの折れや詰まり、排水口の汚れ、排水ポンプやセンサーの故障などが考えられます。
→ まずは排水フィルターや排水ホース、排水口に詰まりがないかを確認し、掃除を行ってください。
→ 目安として月に1回程度の掃除が推奨されています。使用頻度が多い場合はさらに短い間隔での清掃がおすすめです。
→ 排水ホースを外して中に水を流し、ゴミや汚れが流れるかチェックしましょう。柔らかいブラシを使って内部を掃除すると効果的です。
→ 排水ホースを外し、排水口内部をのぞいてみてください。髪の毛やゴミがたまっている場合は詰まりのサインです。
→ 感電リスクや部品破損の危険があるため、知識と経験がない場合は無理に分解せず、専門修理業者への依頼をおすすめします。
→ フィルターの定期掃除、排水ホース・排水口の点検、洗剤や柔軟剤の適量使用、洗濯機周辺の清掃を心がけましょう。
→ 排水ポンプの故障や水漏れ、洗濯機本体の損傷につながるリスクがあります。エラーが出たら早めに対処してください。
→ 修理費用は目安で10,000円〜30,000円前後かかることが多いですが、メーカーや機種、故障内容によって異なります。
→ エラーコードの内容、自分で試した対策、洗濯機の型番や製造年などをメモしておくと、スムーズに診断・修理が進みます。