ブログ

パナソニック洗濯機「U11」エラーの原因と修理・清掃方法を業者が解説

2025年05月01日
panasonic洗濯機U11エラーコード業者が解説

panasonic(パナソニック)ドラム式洗濯機が突然排水しない?

エラーコードU11の症状とは!?

※U11エラーが出た場合は、漏電リスクがあるため、まず初めに電源コードを抜き原因を突き止めましょう。

この記事では、プロの洗濯機修理のエンジニアがU11エラーの原因や自分でできる解消方法など詳しく解説していきます。

洗濯機の修理詳細

目次(Contents)

洗濯機が突然排水しない?U11エラーの症状とは

「U11」と表示されたら、それはパナソニック製ドラム式洗濯機の排水不良エラーです。

この症状が出たら、まずは以下3点をチェックしましょう。

  1. 排水フィルター…糸くずやホコリ、水垢が詰まっていないか
  2. 排水ホース…折れ曲がりや内部の詰まり、差し込み深さ
  3. 排水口/トラップ…床排水口や壁面排水口の詰まり

上記を確認し、エラーコードが解消されない場合は、別の要因が考えられます。

U11エラーは「排水不良」のサイン


panasonic洗濯機U11エラーコード

パナソニック製ドラム式洗濯機で「U11」が点滅したら、それは内部で排水が正常に行えていない状態を示しています。

通常、洗濯→すすぎ→脱水のサイクルで排水がスムーズに行われますが、排水フィルターやホース、排水口の詰まりがあると水が流れず、排水ポンプが所定時間内に所定量を送り出せずにエラーを検出します。
具体的には、脱水段階で洗濯機が止まったまま進まない、排水音がしない、あるいは排水音が弱く断続的に聞こえるといった症状が見られます。これらはすべて「排水不良」が原因であり、U11エラーが点灯したらまず排水経路のチェックと清掃が必要です。
排水フィルターを外してゴミを取り除き、ホースや排水口も点検して詰まりを解消することで、ほとんどの場合エラーは解消されます。
それでも改善しない場合は、内部の排水ポンプ周辺に深刻な詰まりがあるか、モーター・センサーの故障が疑われます。

U11エラーで実際に現れる症状(途中で止まる・脱水できない など)


パナソニック洗濯機U11エラーコード

基本的に以下の3つの症状が現れます。

● 洗濯が途中で止まり、脱水に進まない
● 排水のタイミングで「U11」が点滅する
● エラー後、自動で再試行しても直らない

具体的には、洗い→すすぎを終えた後に排水ポンプが動作せず、脱水槽に水が残ったまま動作停止します。

排水音が聞こえない、あるいは弱く断続的にしか音がしない場合も同様です。

これらの症状はすべて排水不良が原因で、何度再起動を試みても改善しないのが特徴です。まずは排水経路の詰まりを疑い、フィルターやホース、排水口の点検・清掃を行いましょう。

U11でまず確認したい3つのポイント(排水ホース・フィルター・排水口)


洗濯機の排水部品

U11エラーの原因を素早く特定するには、まず以下の3つの排水経路ポイントをチェックしましょう。各場所に実写写真を入れることで、視覚的にもすぐにわかります。

1.洗濯機の排水ホースの状態確認

洗濯機排水ホース

ホースが折れ曲がっていないか、家具や配管に押しつぶされていないかを確認。内部にゴミが詰まっている場合はホースを外して流水で洗い流しましょう。

2.洗濯機の糸くず(排水)フィルターの汚れを確認

洗濯機排水糸くずフィルター汚れ

底部カバーを開けてフィルターを取り外し、糸くずやホコリ、ペットの毛などの異物を取り除きます。流水でしっかり洗い流したあと、再度セットして試運転してください。

3.洗濯機の排水口(トラップ)の詰まりを確認

洗濯機排水トラップ

洗濯機側だけでなく、床や壁の排水口も点検。カバーを外し、汚れやヌメリをブラシでかき出します。深く溜まったゴミは細いスティックやパイプクリーナーで除去しましょう。

【実体験レポート】U11エラーで洗濯機が止まった!実際の現場写真と対応記録

先日、東京都内のお宅から「パナソニック洗濯機のU11が点滅し、洗濯が途中で止まってしまう」というご相談をいただきました。

まずはフィルターとホース清掃をお客様自身で試されたそうですが、症状は改善せず。そこで「家電の達人」のエンジニアが現場へ急行し、以下の手順で対応しました。

1.現状確認と写真撮影


まずは電源をオフにして、排水フィルターと排水口の周辺をチェック。

洗濯機糸くずフィルター詰まり

排水フィルターと排水口周りの汚れ・ホコリとても目立ちます。
排水フィルターまで水が溜まっていたので、外すときはタオルを持ってゆっくり外しております。

※詰まりが原因の場合、排水フィルターを外すと水が溢れてきます。

2.排水口とフィルター清掃


フィルターとホースを外し、流水と柔らかいブラシで洗浄。

その後テスト排水を実施しましたが、依然として排水ポンプの動作音が弱く、U11エラーは解消せず。

3.洗濯機を分解し内部排水ホースを確認


洗濯機を分解し、排水ポンプユニットを露出。

この内部排水ホースの中での詰まりを確認。

4.異物の除去と再組み立て


洗濯機内部の排水詰まり

詰まりを丁寧に除去し、ポンプユニットを洗浄。

組み戻し後に試運転したところ、排水音が力強くなり、脱水・乾燥まで正常に完了しました。

このケースは、洗濯機の分解し内部の排水ホースの詰まりを解消しないと治らなかった例です。

この場合は、洗濯機を分解可能な修理業者に依頼しないと解決が難しいケースなります。

洗濯機の修理詳細

パナソニックU11が直らない時は「分解清掃」や「配管洗浄」が必要なケースも

洗濯機内部の詰まりか排水口の詰まりか

応急処置やフィルター・ホース・排水口の掃除でU11エラーが解消しない場合、排水系統の深部に詰まりや汚れが蓄積している可能性があります。特に、排水ポンプ内部や給水・排水配管には目に見えないゴミや水垢、洗剤の残留物がこびりつき、通常の手入れでは取り除けないことが多いのです。ここからは、自力対処で直らないときに検討すべき「分解清掃」と「配管洗浄」の必要性とその手順・リスクについて解説します。

自分での対処で直らない=排水ポンプ内部の詰まり


ドラム式洗濯機分解

応急清掃で解消できない場合、多くは排水ポンプユニット内部に繊維や異物が入り込み、排水ができなくなる。

ホースを外しても見えない箇所に、小石や髪の毛、衣類の繊維が絡みついているためです。こうした深部の詰まりは、ポンプを取り外して直接ゴミを取り除かない限り、エラーが繰り返し発生します。

排水エラーを放置するとモーター故障や漏水に発展する可能性も


洗濯機水漏れ

排水ポンプが詰まったままにしますと、排水・脱水ができないため、水がどんどん溜まってしまいますので、漏電や水漏れのリスクが生じます。

最悪洗濯機の買い替えや床に水が溢れるケースもありますので無理に使用せず、一度電源コードを抜いて、原因を追求し解消することが必要です。

排水口が詰まっている場合は配管を高圧洗浄する場合がある


排水口の詰まりが原因でU11のエラーが出ている場合、まず洗濯機を移動し排水トラップを解体・清掃をおこないます。

ほとんどの場合、ここで詰まりが解消するケースがいいのですが、その先の配管で詰まりが発生しているケースでは配管内部を高圧洗浄することによって解消します。

パナソニック「U11エラー」公式情報の要点整理

パナソニック公式では、U11エラー(洗濯機に「U11」が表示される・排水できないとき)は、お客様ご自身で対処可能な内容のエラーと位置づけています。

主な原因とメーカー推奨の対処法は以下のとおりです。
※panasonic公式サイトから引用しております。

1.規定時間内に排水できない
U11エラーは、排水ポンプが所定時間内に所定量の水を送り出せなかったときに表示されます

2.排水フィルターの目詰まり
ドラム式洗濯機では本体底部の排水フィルターに糸くず・ほこりが蓄積し、排水が滞ることがあります。フィルターを取り外し、流水でしっかり洗い流してください

3.排水口(排水トラップ)の詰まり
床置き・壁埋め込みタイプいずれも、排水口にゴミが溜まると水流が悪化します。年に2回を目安にカバーを外し、ブラシやスポンジで清掃しましょう

4.排水ホースの水流不良
ホース内部に糸くずが詰まったり、折れ曲がり・高低差が不適切だと、水がスムーズに流れません。ホースを正しく取り回し、詰まりがあれば取り外して流水で洗浄してください

5.リセット操作での再起動
清掃・点検後は、ふた/ドアの開け閉め、または「スタート/一時停止」ボタンを押すことで運転を再開できる場合があります

ご自身で一通り試して治らなかった場合は、上記でご説明している他の要因が考えられます。

洗濯機の修理詳細

まとめ:U11エラーは早めの対応とプロへの相談がカギ

これまでご紹介してきたように、パナソニック洗濯機のU11エラーは「排水不良」が原因で発生します。放置すると漏電や水漏れなど重大トラブルに発展するリスクが高まるため、早めの対処と的確な判断が重要です。

最後に、本記事の要点を振り返りつつ、最適な行動フローをおさらいしましょう。

エラー放置のリスクと対処のポイントおさらい


放置リスク:漏電による故障/内部シールの劣化による漏水/二次故障で修理費用が高額化※最悪買い替え

【対処ポイント】

  1. 排水フィルター・ホース・排水口の清掃
  2. 応急処置で直らない場合は分解清掃や配管洗浄を検討
  3. メーカー公式手順(リセット操作)を試し、保証対象外リスクを回避

「自分で試してダメなら、すぐ相談を」


自力での応急対処はまず30分以内に完了しますが、深部詰まりや部品故障が疑われる場合は長時間の悪戦苦闘は禁物です。

無理に分解を続けると、かえって故障を悪化させてしまうことも。まずは本記事の手順で一通り試し、それでもU11エラーが解消しない場合は、速やかにプロやメーカーの手を借りましょう。

家電の達人に無料相談(panasonicU11エラー対応)


「家電の達人」では、パナソニック洗濯機U11エラー対応を最短20分で即日訪問分解清掃+配管洗浄で根本解決します。

洗濯機の修理詳細

panasonic洗濯機U11エラーのよくある質問

Q1. U11エラーって何を意味していますか?

A1. U11は「排水不良」を示すエラーコードで、排水フィルターやホース、排水口の詰まりなどで水が所定時間内に排出できないときに表示されます。

Q2. U11エラーが出たとき、まず何を確認すればいいですか?

A2. ①排水フィルターの目詰まり ②排水ホースの折れ・詰まり ③排水口(トラップ)の汚れ の順にチェックし、清掃してください。

Q3. 排水フィルター掃除だけでU11エラーは直りますか?

A3. 軽度の詰まりであればフィルター掃除で解消しますが、深部に詰まっている場合は分解清掃が必要です。

Q4. 排水ホースを自分で外して洗浄しても大丈夫ですか?

A4. はい。電源を切って水が残らないようにしてから、ホースを外して内部を流水で洗い流し、折れや潰れがないか確認してください。

Q5. U11エラーが点滅したまま洗濯が再試行しても直らないのはなぜ?

A5. 排水経路の奥深くにゴミや繊維が入り込んでいるか、排水ポンプやセンサーの故障が疑われます。

Q6. 分解清掃は自分でもできますか?

A6. 専用工具や内部知識が必要なため、感電やパーツ破損のリスクが高くなります。自信がない場合は専門業者への依頼をおすすめします。

Q7. U11エラーを放置するとどうなりますか?

A7. 漏電によるモーター故障、水漏れなど二次トラブルにつながる可能性があります。早めの対処が重要です。

Q8. メーカー保証でU11エラーの修理は無料ですか?

A8. 保証期間内でも、自己分解や非推奨の清掃方法による故障は保証対象外になることがあります。公式手順での清掃後、それでも直らなければメーカー修理に相談してください。

Q9. 分解清掃の相場はいくらくらいですか?

A9 専門業者への依頼で15,000円〜25,000円程度が一般的ですが、訪問エリアや機種によって異なります。

Q10. 家電の達人に相談するとどんなメリットがありますか?

A10. 最短20分で即日対応・プロの専用工具での内部清掃・再発防止ノウハウ提供・LINEでの簡単見積もりとキャンセル料無料がメリットです。

投稿者プロフィール

okachan
okachan
洗濯機・エアコン専門エンジニアの岡ちゃんです。

メーカーの正規エンジニアとして11年間にわたり、縦型・ドラム式洗濯機の修理、分解クリーニング、取り付けを専門に担当してきました。

また、エアコンの修理・取り付け・交換・分解クリーニングにも長年従事し、数多くの現場でトラブル解決と快適な環境作りをサポートしてきました。

社内では技術研修担当として後進育成にも携わり、技術力と安全管理の向上にも貢献。 「スピード対応」と「丁寧で確実な施工」をモットーに、メーカー基準以上のクオリティを目指しています。

これまで10,000件以上の修理・施工実績があり、難易度の高いトラブル対応や、複雑な機種・設置環境にも柔軟に対応可能です。 最新モデルから旧型機種まで、豊富な知識と経験を活かしてお客様の困りごとを最短で解決いたします。

「直せるものはできる限り直し、寿命を最大限延ばす」ことを信条に、 プロフェッショナルとして責任あるサービスを提供しています。