ブログ

日立ドラム式洗濯機「C02・C2」エラーの原因と修理・清掃方法を業者が解説

2025年10月17日
日立洗濯機C02(C2)エラーコード修理カバー写真

Hitachi(日立)ドラム式洗濯機にC02(C2)のエラーコード出て排水されない!

エラーコードC02(C2)の症状と原因とは!?

※C02(C2)エラーコードが出ている場合は、排水ができず漏電のリスクがある為、まずは電源コードを抜いてから原因を突き止めましょう。
場合によって、糸くずフィルターから水が溢れ出します。

この記事では、プロの洗濯機修理エンジニアが「日立の洗濯機C02(C2)」の原因や自分で解消する方法など詳しく解説していきます。

その他、自分で直せない場合の業者・メーカーの費用の比較やどの症状なら頼むべきか等も完全解説します!

洗濯機の修理詳細

目次(Contents)

日立洗濯機C02(C2)エラーとは?排水しない症状と主な原因

日立洗濯機C02(C2)エラーの症状と原因

日立ドラム式洗濯機で「C02」または「C2」というエラーが表示され、洗濯が途中で止まってしまう。
これは日立のドラム式洗濯機で非常に多いトラブルのひとつです。

このエラーは、排水が正常に行われていないこと(排水異常)を意味しており、内部や排水経路のどこかに詰まり・異物・汚れの蓄積が起きている可能性があります。
特にドラム式は構造が複雑なため、ホースや排水口のわずかな汚れでもセンサーが反応して運転が止まることがあります。

症状としては、「脱水が始まらない」「槽内に水が残る」「ブザーが鳴ってエラー表示が点滅する」などが代表的です。


まずは、どのようなタイミングでC02エラーが表示されるのかを確認していきましょう。


日立のドラム式洗濯機は、洗濯槽の底部にある排水弁(電磁バルブ)と排水ポンプを使って洗濯水を外へ送り出しています。
この排水経路のどこか…
たとえば排水ホースの折れや詰まり排水口やトラップ内部のヘドロ堆積排水弁やポンプの内部詰まりや汚れなどに異常が起きると、水がうまく流れず、センサーが“排水できていない”と判断してC02を表示します。

内部に水が残ったままだとドラムが回転できないため、安全装置として動作が停止します。
つまりC02エラーとは、単なる表示ではなく、「排水系統のどこかに詰まりや異常がある」という警告サインなのです。

原因は軽度の汚れから部品故障(主に排水弁・水位センサー)までさまざま。


日立洗濯機「C02エラー」の原因は「排水できない」という結果は同じでも、実際には発生箇所や深刻度によってまったく異なります。

表面的なゴミ詰まりで済むケースもあれば、内部の配管詰まりや排水弁や水位センサーの故障といった分解が必要なレベルに発展している場合もあります。

まず大切なのは、「どこまでが自分で安全に対応できる範囲なのか」を知ることです。
排水フィルターやホース、排水口まわりの詰まりであれば、自宅でも比較的簡単に清掃が可能です。
一方で、内部配管や電装部品(排水弁・センサー)に問題がある場合、無理に触ると感電や漏水を招くおそれがあり、業者やメーカー修理の対応が必須になります。

以下では、C02エラーの主な原因を「自分で対応できる範囲」と「業者に依頼すべき範囲」に分けて詳しく見ていきましょう。

排水フィルターの詰まり(自分で可能)

糸くず(排水)フィルター汚れ

もっとも多い原因がここです。
排水フィルターに糸くずや髪の毛、洗剤カスが詰まると水が流れず、C02エラーが表示されます。
フィルターカバーを外してブラシで洗い流すだけでも改善するケースが多く、まず最初に確認すべきポイントです。

排水ホースの折れ・潰れ(自分で可能)

洗濯機排水ホースの亀裂・詰まり

洗濯機の移動や設置角度によって排水ホースが折れたり潰れたりすると、排水経路が狭まり水が逆流します。
ホースが途中で持ち上がっていないか、家具の下で押しつぶされていないかを確認しましょう。
まっすぐに直すだけで解消する場合もあります。

排水口・トラップのヘドロ堆積(場合により自分で可能)

洗濯機排水口・トラップ汚れ清掃

排水口や防水パン内のトラップに、ヘドロや洗剤カスが溜まって水の流れが悪くなるケースです。
臭いが強いときもここが原因のことが多いです。
軽度の汚れなら自分で掃除できますが、排水口内部まで詰まっている場合は、配管洗浄が必要なケースがあり、自分で行うと漏水の原因になりますので、無理に外さず業者に依頼しましょう。

内部配管・排水弁の汚れや異物(業者・メーカーレベル)

洗濯機内部の排水ホース

洗濯機内部の排水経路や排水弁(ソレノイドバルブ)に、糸くずや小物が入り込んで動作不良を起こしている状態です。
分解して清掃や部品交換が必要になるため、一般の方が触るのは危険です。
家電修理業者やメーカー修理の対応範囲になります。

水位センサー・排水弁の故障(業者・メーカーレベル)

洗濯機センサー

排水弁のモーターが作動しない、水位センサーが誤検知して排水動作を止めてしまうと、内部に水が残って稀にC02が出ることがあります。
配線や電装系の診断が必要なため、自分での修理が困難です。
メーカーか専門業者に点検を依頼しましょう。

洗濯機の修理詳細

自分でできる!日立洗濯機C02(C2)エラーの直し方(DIY編)

日立洗濯機C02(C2)エラー修理DIY

C02(C2)エラーが出た場合でも、原因の多くは排水経路の軽い詰まりやホースの折れといった、比較的簡単に改善できるトラブルです。
業者を呼ぶ前に、まずは自分でできる範囲の点検・清掃を順に行ってみましょう。

このとき大切なのは、焦って無理に分解したり電源を入れたまま作業しないこと。
基本の手順を守れば、特別な工具がなくても安全に対処できます。

以下では、C02エラーを自分で解消するための5つのステップを紹介します。
どれも家庭で実践できる内容ですので、上から順番に試してみてください。


洗濯機

まずは電源プラグを抜き、感電防止を最優先にします。槽内に水が残っている場合は、手動で少しずつバケツなどに移して排水します。完全に水が抜けた状態で次の作業に進みましょう。


本体下部のフィルターカバーを開け、内部の糸くずや髪の毛、洗剤カスを取り除きます。ぬるま湯で洗うと汚れが落ちやすく、細かい部分は歯ブラシなどで軽くこすりましょう。


洗濯機の排水部品

排水ホースが折れたり潰れたりしていないか確認します。
家具や壁の下で圧迫されている場合はまっすぐに戻し、途中で高く持ち上がっていないかもチェックしてください。


排水口や防水パンのトラップに溜まったヘドロや洗剤カスをブラシで除去します。
奥の汚れはペットボトルの水圧や掃除機の吸引を使うと効果的です。強くこすりすぎないよう注意しましょう。


日立ドラム式洗濯機試運転

すべての清掃が終わったら電源を入れ直し、「脱水のみ」で運転テストを行います。
水がスムーズに排出され、エラー表示が消えれば完了です。改善しない場合は内部詰まりを疑いましょう。

洗濯機の修理詳細

洗濯機業者が行うC02(C2)修理とは?プロが対応すべきケース

家庭でできるフィルター掃除や排水ホースの点検をすべて試してもC02エラーが消えない場合は、内部での詰まりや部品不良が起きている可能性が高いです。
日立のドラム式洗濯機は、内部の構造が非常に複雑で、排水経路には複数のホース・排水弁・ポンプ・センサーが連動して動いています。
このどこか一箇所でも汚れや異物が溜まると、排水動作が途中で止まり、C02エラーが繰り返し表示されます。

内部の排水弁やポンプは電装部品と直結しており、誤って分解すると感電や漏水の危険があります。
また、目に見えない箇所に汚れが残ると、短期間で再発するケースも少なくありません。
そのため、自分で掃除しても改善しない場合は、内部の分解清掃や部品交換を行える業者レベルの修理が必要になります。

ここからは、プロの修理エンジニアが実際に行うC02エラーの内部修理内容と費用の目安を具体的に紹介していきます。


ドラム式洗濯機分解

フィルターやホースを掃除してもC02が消えない場合、内部の排水経路で詰まりが発生している可能性があります。
日立のドラム式は内部に複数の配管・排水弁・ポンプが組み合わさっており、糸くずや洗剤カス、小さな異物が奥に溜まると水が流れにくくなります。
この状態では外から確認できないため、分解清掃が必要になります。


業者が行う分解清掃では、まずドラムを一部取り外し、内部ホースの清掃や排水弁・排水ポンプの点検を行います。
汚れやヘドロを除去しながら、排水弁が正常に開閉しているか、水位センサーが正しく作動しているかを確認します。
内部まで分解することで、再発リスクを抑えることができます。


清掃後もC02が再発する場合は、内部配管の奥深くに汚れが残っているか、排水弁モーターの故障が考えられます。
この段階では通常の清掃では改善せず、配管の交換や排水弁ユニットごとの交換が必要です。
部品劣化による開閉不良やモーターの焼損は、長年使用している機種ほど発生しやすいトラブルです。


内部詰まりの修理費用は、汚れの程度や分解範囲によって大きく異なります。
軽度の清掃なら8,000〜15,000円前後で対応可能ですが、排水弁の交換が必要な場合は34,000〜40,000円前後(日立公式参考)が目安です。
ドラムを外して行う
内部配管の分解洗浄
では、25,000〜40,000円以上かかるケースもあります。
※症状や部品在庫によって費用や日数が変動します。

洗濯機の修理詳細

【実体験レポート】日立洗濯機C02(C2)エラーの修理現場レポート

日立洗濯機C02(C2)エラー修理の業者レポート

実際に「C02(C2)エラー」で排水ができなくなったお客様宅での修理対応事例をご紹介します。
今回のケースは、日立製ドラム式洗濯乾燥機(BDシリーズ)で、洗濯の途中に「C02」のエラーが点滅し、脱水が止まってしまったというご相談でした。

現場では、まず症状の再現からスタートし、排水経路全体を一つずつ確認。
フィルター清掃やホース調整を行っても改善せず、内部の排水ラインに詰まりが疑われました。

ここからは、実際の点検・清掃・修理内容・費用・再発防止のアドバイスまでを順を追って紹介します。
同じようなトラブルでお困りの方は、ぜひ参考にしてください。


お客様からのご相談内容は「脱水の途中で止まり、C02のエラーが点滅して進まない」というものでした。
槽内には水が残ったままで、再スタートしても同じエラーが繰り返し表示される状態です。
音や振動の異常はなく、典型的な排水経路の詰まり型C02エラーと判断できました。


洗濯機内部の排水ホース詰まり

まずは外部から排水経路を順番にチェック。排水フィルターとホースを外して通水テストを行うと、水の流れが極端に悪い状態でした。
排水口を分解すると、内部のトラップ部分にヘドロと糸くずの塊がびっしりと付着。
さらに、ホースの奥側にも汚れが固着しており、水の流れを妨げていました。


詰まりを除去するため、ホース内を専用ブラシと通水で洗浄。トラップ部もヘドロを完全に除去しました。
あわせて本体側の排水弁ユニットを分解点検し、開閉動作と内部配線の接触を確認。
動作不良や故障は見られず、清掃と再組立後に正常動作を確認できました。


今回の作業は、点検から完了まで約1時間
内部部品の交換は不要で、清掃+動作確認のみで作業費25,000円前後の作業でした。
汚れの状態や分解範囲・型式によっては、料金が変動するケースもあります。


清掃後は脱水・乾燥ともに正常に動作し、C02エラーも表示されなくなりました。
今回の原因は、長期間掃除をしていなかった排水口の汚れの蓄積です。
再発防止のため、月1回の排水フィルター清掃と、3か月ごとの排水トラップ確認をお勧めしました。
定期的なメンテナンスで、同様のC02トラブルを防ぐことができます。

※新しい機種のらくメンテの場合は、自動に頼らず自身での清掃も推奨しております。
自動化により、詰まりを定期的に起こすお客様がいらっしゃいます。

洗濯機の修理詳細

メーカー(公式)と修理業者の比較と見極め方

日立洗濯機C02(C2)修理メーカー業者

C02(C2)エラーが何度も再発する、あるいは内部部品の故障が疑われる場合、修理を依頼する選択肢はメーカー(日立)に依頼するか、専門業者に依頼するかの2つになります。
どちらにもメリット・デメリットがあり、症状や急ぎ具合によって最適な選択は変わります。

メーカー修理は、純正部品の使用と保証対応という安心感が大きな強みです。
一方で、出張費や部品代が高めで、予約までに日数がかかることも多く、急いで直したい場合には難点となることがあります。

一方、家電修理の専門業者では、即日対応や分解清掃を含む柔軟な作業が可能で、メーカー保証が切れている機種でも対応できる点がメリットです。
ただし、業者によって技術力や対応範囲に差があるため、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

ここでは、メーカー修理の特徴や料金目安、業者との違い、そして依頼前に確認すべきポイントを順に紹介していきます。


メーカー修理の最大の強みは、純正部品の使用と保証対応が受けられる点です。
購入後1年以内の製品や延長保証加入中であれば、無償または低料金で修理できる場合もあります。
一方で、部品代や出張費が高めで、繁忙期には訪問まで1〜2週間かかることもあります。
軽度の詰まりや掃除ではなく、部品交換が前提の対応になる傾向があります。


日立公式サイトによると、C02(C2)エラーの原因となる排水系部品の修理費用は以下の通りです。

いずれも技術料・部品代・出張費込みの税込価格が目安です。
内部の配管詰まりや基板交換などを伴う場合は、4万円を超えるケースもあります


メーカーは主に「部品交換」での対応が中心ですが、業者修理では分解清掃や排水経路の洗浄など、より柔軟な作業が可能です。
また、業者は即日〜翌日対応が可能な場合が多く、費用も2万円前後から対応できるケースがあります。
一方、メーカーは繁忙期や地域によって訪問が遅くなることが多く、軽微な汚れでも部品交換になる場合があるため、コスト重視なら業者依頼が現実的です。


修理を依頼する前に、以下の4点を整理しておくとスムーズです。

  1. 型番・購入年数:保証対象かどうかを確認。(例:2018年式BD-NX120CL)
  2. エラー発生時の使用状況:洗濯量や清掃頻度をメモしておく。
  3. 排水ホースの取り回し状況:折れや高低差がないか写真を撮る。
  4. エラー発生時の写真:表示部の画像を残しておくと診断が早い。

これらを事前に共有すると、電話・LINE・メール相談の際に症状を正確に伝えられ、余計な再訪問を防ぐことができます。

洗濯機の修理詳細

C02エラーを防ぐための再発防止メンテナンス

日立洗濯機C02(C2)エラーを事前に防ぐメンテナンス

C02(C2)エラーは、一度直っても排水経路に汚れや水分が残っていると再発しやすいトラブルです。
特にドラム式洗濯機は構造が複雑で、湿気や洗剤カスが内部に溜まりやすく、使い方や設置環境によっても詰まりが再発することがあります。

日常的なメンテナンスを行うことで、排水性能を保ち、部品の寿命を延ばすことができます。
どれも難しい作業ではなく、月1回・数分の清掃や確認で十分効果があります。

ここからは、C02エラーを未然に防ぐためにおすすめの5つのメンテナンス習慣を紹介します。
定期的に行うことで、排水トラブルや臭いの発生も同時に防げます。


糸くずフィルター(排水フィルター)清掃

C02エラーの原因で最も多いのが、排水フィルターの目詰まりです。
糸くずや髪の毛、洗剤カスは1か月も放置すれば簡単に堆積します。
月に1回を目安にカバーを開け、歯ブラシやシャワーで軽く洗い流すだけでも十分効果があります。
この定期清掃で、排水効率の低下や異臭の発生を防げます。


洗濯機排水ホースの勾配とり

排水ホースは「まっすぐ・緩やかな下り勾配」が基本です。
途中でホースが高く持ち上がっていたり、家具の下で潰れていたりすると、排水不良や逆流の原因になります。
特に掃除や移動のあとにホースがずれていないかを確認するだけでも、再発予防につながります。
高さが足りない場合は、嵩上げ台を設置して勾配を取る。


洗濯機の排水口清掃

排水口やトラップの内部には、時間とともにヘドロや洗剤カスが固着します。
これが悪臭や排水遅れ、C02エラーの再発要因となります。
月1回はブラシやお湯を使って清掃し、掃除がしづらい場合は防水パン用の嵩上げ台を設置するとメンテナンスが格段に楽になります。


洗濯や乾燥後にドアを閉めたままにすると、内部に湿気がこもりカビやサビの原因になります。
使用後はドアを少し開けて内部を乾燥させましょう。
通気を確保することで排水経路のカビ発生を防ぎ、センサー類の故障リスクも減らせます。


引越しや設置場所の変更後にC02エラーが増えるのは、排水ホースの勾配や接続ミスが原因のことが多いです。
再設置の際は、ホースの傾き・高さ・排水口との密着を必ず確認しましょう。
不安な場合は、設置経験のある業者に見てもらうと安心です。

洗濯機の修理詳細

まとめ|C02エラーは「排水異常」が9割!焦らず順にチェックを

洗濯機の修理

日立ドラム式洗濯機の「C02(C2)」エラーは、ほとんどの場合、排水経路の詰まりや異物混入によって発生します。
つまり、原因の約9割はフィルター・ホース・排水口の汚れといった排水異常が根本です。

まずは、電源を抜いて安全を確保し、

この3つを順に行えば、多くのC02トラブルは自分で解決できます。

しかし、これらをすべて試しても改善しない場合は、内部配管や排水弁の詰まり・モーターの動作不良といった「内部要因」が考えられます。
この段階になると、分解や電装部品へのアクセスが必要となり、専門業者の技術と知識が不可欠です。

当社「家電の達人」では、日立をはじめ主要メーカーのドラム式洗濯機に精通した修理エンジニアが、
排水系統の分解清掃・排水弁交換・内部配管洗浄などを現場で迅速に対応しています。
「C02が何度も出る」「洗濯が途中で止まる」「排水が遅い」といった症状も、
最短即日での修理・分解クリーニング対応が可能です。

ドラム式洗濯機の分解クリーニング

また、修理と同時に再発防止のための排水経路メンテナンスも実施しており、
「もうエラーで悩まされたくない」というお客様から多くのご相談をいただいています。

C02エラーは、焦らず原因を順に確認すれば大半は解決できます。
それでも直らない・再発を繰り返す場合は、無理をせず専門家にお任せください。
家電の達人が、あなたの洗濯機を再び快適に動かすお手伝いをいたします。

洗濯機の修理詳細

日立洗濯機C02エラーのよくある質問(FAQ)

Q1:日立洗濯機のC02(C2)エラーって何を意味していますか?

A:C02(C2)エラーは「排水不良」を示すエラーコードで、排水フィルターやホース(洗濯機内部含む)、排水口の詰まりなどで水が所定時間内に排出できないときに表示されます。

Q2: C02(C2)エラーが出たとき、まず何を確認すればいいですか?

A:①排水フィルターの目詰まり ②排水ホースの折れ・詰まり ③排水口(トラップ)の汚れ の順にチェックし、清掃してください。

Q3: 排水フィルター・排水口・排水ホース掃除だけでC02(C2)エラーは直りますか?

A:軽度の詰まりであればフィルター掃除で解消しますが、深部に詰まっている場合は分解清掃が必要です。

Q4:C02エラーは放置しても大丈夫?

A:放置は危険です。C02(C2)エラーは「排水できない」状態を示すため、無理に使用を続けると水漏れ・異臭・電装部品の故障につながる恐れがあります。
まずは排水フィルターやホースを確認し、それでも改善しない場合は早めに点検を依頼しましょう。

Q5:C02とC2の違いは?

A:意味は同じです。機種によって表記方法が異なるだけで、どちらも排水異常(排水できない状態)を示しています。
C02もC2も、確認すべき原因や対処手順は共通です。

Q6:フィルターを掃除しても直らない場合は?

A:内部の排水経路や排水弁に汚れや異物が溜まっている可能性があります。
外から見えない詰まりは自力での清掃が難しく、分解が必要になるケースも。
再発や故障を防ぐためにも、プロの修理業者に点検を依頼しましょう。

Q7:C02が出ていないのに排水が遅いのは?

A:エラーが出ていなくても、排水性能が低下している前兆かもしれません。
排水フィルターやホース、排水口に汚れが溜まると、水が抜けるまで時間がかかります。
この段階で清掃しておくと、C02エラーを未然に防ぐことができます。

Q8:自分で分解清掃しても大丈夫?

A:おすすめしません。ドラム式洗濯機の内部は電装部品やセンサーが多く、誤って外すと元に戻せなくなるリスクがあります。
また、自分で分解した場合はメーカー保証の対象外になることもあります。
安全かつ確実に直したい場合は、プロの業者に依頼するのが安心です。

Q9:排水口の匂いが強いときは関係ある?

A:関係があります。排水口やトラップの内部にヘドロやカビが溜まると、悪臭と同時に排水不良が発生しやすくなります。
臭いが強くなったら、排水口をブラシやお湯で清掃するか、内部洗浄を業者に依頼しましょう。

Q10:修理業者とメーカー、どちらが早い?

A:メーカーは予約制のため、訪問まで数日〜1週間以上かかることがあります。
一方、家電の達人では最短即日対応が可能で、軽度の詰まりならその日のうちに修理完了することも。
急ぎで洗濯を再開したい方には、業者修理がおすすめです。

Q11:メーカー保証でC02エラーの修理は無料ですか?

A:保証期間内でも、自己分解や非推奨の清掃方法による故障は保証対象外になることがあります。公式手順での清掃後、それでも直らなければメーカー修理に相談してください。

Q12:家電の達人に相談するとどんなメリットがありますか?

A:最短20分で即日対応・プロの専用工具での内部清掃・再発防止ノウハウ提供・LINEでの簡単見積もりとキャンセル料無料がメリットです。
また、日立をはじめ各メーカーの洗濯機に熟知した専門エンジニアが在籍しています。
分解清掃・排水弁交換・内部配管洗浄まで一貫対応でき、メーカーより早く・柔軟に・費用を抑えて修理できます。
再発防止のためのメンテナンス指導も行っており、「直す+長持ちさせる」サポートを受けられます。

投稿者プロフィール

okachan
okachan
洗濯機・エアコン専門エンジニアの岡ちゃんです。

メーカーの正規エンジニアとして11年間にわたり、縦型・ドラム式洗濯機の修理、分解クリーニング、取り付けを専門に担当してきました。

また、エアコンの修理・取り付け・交換・分解クリーニングにも長年従事し、数多くの現場でトラブル解決と快適な環境作りをサポートしてきました。

社内では技術研修担当として後進育成にも携わり、技術力と安全管理の向上にも貢献。 「スピード対応」と「丁寧で確実な施工」をモットーに、メーカー基準以上のクオリティを目指しています。

これまで10,000件以上の修理・施工実績があり、難易度の高いトラブル対応や、複雑な機種・設置環境にも柔軟に対応可能です。 最新モデルから旧型機種まで、豊富な知識と経験を活かしてお客様の困りごとを最短で解決いたします。

「直せるものはできる限り直し、寿命を最大限延ばす」ことを信条に、 プロフェッショナルとして責任あるサービスを提供しています。